こだわり抜かれたきな粉と黒蜜が餅に絡む、山梨県を代表する和菓子「信玄餅」
信玄餅は美味しいのですが、普通に黒蜜をかけて食べるときな粉が散らかってしまうため「どうやって食べたらいいの?」と、食べ方に疑問を持っている人も多いはず。
今回はそんな疑問や悩みを持った人に向けて、信玄餅大好きな私が「信玄餅の食べ方を3パターン」ご紹介いたします。
信玄餅が上手に食べられない、ストレスなく食べたい・・という方は是非参考にしてください。
記事の最後に「桔梗屋」がYoutubeで公開している食べ方動画も紹介いたします。
本記事わかること
- 信玄餅の食べ方3パターンとそれぞれのポイント
- 信玄餅の正しい食べ方【番外編あり】
- 個人的おすすめの食べ方
【信玄餅】おすすめの食べ方を3パターン紹介|正しい食べ方はどれ?
信玄餅を食べるためには下記3つのパターンがおすすめです。
- 容器に入った信玄餅に黒蜜をかけて食べる
- 袋の上に信玄餅を出して食べる
- 信玄餅をお皿に移して食べる
食べ方によって信玄餅の味も大きく変わってきます
本記事では桔梗信玄餅を使用していますが、信玄餅は桔梗屋・金精軒の2社から販売されています。各社の違いに興味のある方は下記の記事を参考にしてください。
参考信玄餅|桔梗屋と金精軒の違いを食べ比べ比較!おすすめはどっち?
山梨県では定番のお土産「信玄餅」 ご存じの方も多いと思いますが、信玄餅には桔梗屋と金精軒の2つが存在します。 一見すると同じように見え、どちらを購入しても変わらない印象を持っている方も多いと思いますが ...
続きを見る
パターン①容器に黒蜜をかけて食べる
まず一つ目の食べ方は、信玄餅の容器にある窪みに直接黒蜜をかける方法です。信玄餅を食べたことのある方はほとんどこの方法で食べているのではないでしょうか。
この食べ方は一見キレイに見えますが、餅を取り出す際にきな粉が容器から溢れ出てしまうデメリットがあります。そのため容器の下に風呂敷をしてきな粉がテーブルにこぼれないようにするのが一般的です。
うまくかき混ぜることができないと、きな粉の大部分がこぼれてしまいます。
きな粉の風味はあまり感じることができませんが、その分黒蜜の甘みが強く出る食べ方です。
ポイント
- 見た目はとてもキレイ
- きな粉が容器から漏れる恐れあり
- きな粉の風味は弱く黒蜜の甘みが強い
パターン②袋の上に信玄餅を出して食べる←正しい食べ方
二つ目の方法が、容器を包んでいた風呂敷状の袋に信玄餅を出して食べる方法です。こちらは信玄餅の正しい食べ方として知られています。
こちらの食べ方はとても理にかなっています。
容器を使わないので、きな粉の撒き散らしに気を使う必要はなく、黒蜜もしっかりと餅に馴染みます。
味は、きな粉の風味と黒蜜がよく絡んでおり、全体的にバランスの取れた甘みを感じることができます。
袋を使うので、初めての方は抵抗を感じるかもしれませんが、手っ取り早く美味しい状態で信玄餅を食べたい人にはもってこいの方法です。
ポイント
- 容器を使わない
- きな粉と黒蜜の絡んだ味を楽しめる
- 買ったその場で実践できる
【番外編】風呂敷の中で信玄餅を揉みこむ
袋の上に信玄餅を出す食べ方は信玄餅を製造している桔梗屋において「桔梗信玄餅の食べ方 番外編」として動画の公開もされています。
本動画では袋内で信玄餅を揉み込むという手法が使われていますが、信玄餅を楊枝に刺してきな粉と黒蜜をべったりと混ぜるのもおすすめです。
パターン③信玄餅をお皿に移して食べる
最後に紹介するのは、信玄餅を容器からお皿に移して食べる方法です。
こちらの食べ方は、自分でお皿を用意する必要がありますが、自宅で食べる際や信玄餅を来客へのお茶菓子として出す場合には最適です。
見た目もいい感じですね♪
特にフチがあるお皿を使えば、きな粉が散らかったり黒蜜が餅から逃げることもありません。
きな粉と黒蜜が混ざった、ドロっとした風味のある甘みが餅に絡むので、信玄餅の美味しさを最大限に味わうことができます。
容器を使う際はどうしてもきな粉が余ってしまいますが、お皿を使うとキレイに食べることができるので、「信玄餅を上手に食べきった!」という達成感も味わえます。
ポイント
- お皿を用意する(フチがあるお皿がおすすめ)
- 黒蜜ときな粉がしっかり混ざる
- 信玄餅の味を最大限に味わえる
個人的おすすめはお皿に移して食べる方法
信玄餅の食べ方を3パターン紹介してきましたが、個人的に1番おすすめしたい方法は「お皿に移して食べる」方法です。
きな粉による汚れを気にすることなく、信玄餅の味を最大限に引き出してくれるので、まさに信玄餅の最適な食べ方と言っても過言ではありません。
試していない方は是非お皿を使って信玄餅を味わってみてください!
まとめ
食べ方 | 味 |
容器に入った信玄餅に黒蜜をかける | きな粉がこぼれるので黒蜜が強い |
袋にすべて取り出して混ぜる(揉みこむ) | きな粉と黒蜜のバランスがGOOD |
お皿にすべて出して食べる | きな粉と黒蜜がしっかり混ざる |
- 信玄餅の食べ方は3パターン
- 食べ方によってきな粉と黒蜜の混ざり方が変わり、味にも変化がある
- 正しい食べ方とされているのが袋にすべて取り出す方法(そのまま揉みこむという裏技あり)
- 個人的おすすめはお皿に取り出して食べる
最後になりますが、桔梗屋では信玄餅の食べ方を動画で解説しています。
興味のある方は桔梗屋の公式チャンネルも合わせてチェックしてみてください!
▼株式会社桔梗屋▼
信玄餅に関する記事
参考信玄餅|桔梗屋と金精軒の違いを食べ比べ比較!おすすめはどっち?
山梨県では定番のお土産「信玄餅」 ご存じの方も多いと思いますが、信玄餅には桔梗屋と金精軒の2つが存在します。 一見すると同じように見え、どちらを購入しても変わらない印象を持っている方も多いと思いますが ...
続きを見る
参考山梨の定番のお土産「桔梗信玄餅」を実食レビュー|おすすめ度・口コミあり
桔梗信玄餅(ききょうしんげんもち)は、山梨県で最もポピュラーとされているお土産です。 桔梗信玄餅は、餅にきな粉と黒蜜をまぶして食べるというシンプルな一品ですが、コクや食感などに桔梗屋のこだわりが詰まっ ...
続きを見る
参考金精軒 信玄餅を実食レビュー|おすすめ度・口コミあり
金精軒 信玄餅は、山梨県の老舗銘菓店である金精軒(きんせいけん)の信玄餅です。 厳選された素材(きな粉・黒蜜・もち米)で作られる信玄餅は、歯応えのある食感と素朴な味わいが魅力で、古くから山梨県の名産品 ...
続きを見る
参考KURADASHIを利用する3つのメリットと評判【コスパよし】
KURADASHIってどんなサイト? KURADASHIはどんな商品が購入できる? KURADASHIの評判は? 本記事では、昨今問題となっているフードロス問題を解消する社会貢献型通販サイトKURAD ...
続きを見る
お土産選びに悩んだら